横浜やまて耳鼻咽喉科

JR山手駅より徒歩分の耳鼻咽喉科・頭頸部外科

耳鼻咽喉科専門医監修
耳・鼻・喉のQ&A

耳・鼻・喉のよくある症状や季節のお悩み、
当院における治療方法などを
耳鼻科専門医の院長が解説します。

【横浜】子どもの耳垢除去で安心できる耳鼻咽喉科|感覚過敏・難病にも対応|横浜やまて耳鼻咽喉科

耳のお悩み
2025.09.18

子どもの耳垢は、大人と比べてやわらかく、粘り気があるため、耳にたまりやすい傾向があります。特に小さなお子さんは耳掃除を嫌がることも多く、ご家庭で無理に取ろうとすると耳を傷つけてしまうこともあります。

耳掃除を怖がる子どものイラスト
横浜で「子どもの耳垢がとれない」「耳が聞こえにくそう」とお悩みの方は、ぜひ耳鼻咽喉科での専門的な耳垢除去をご検討ください。横浜やまて耳鼻咽喉科では感覚過敏のお子さんや、難病でバギーを利用しているお子さんなど、特別な配慮が必要なケースにも対応しています。

子どもの耳垢がたまりやすい理由

 

耳の構造と耳垢の役割

外耳道は最深部が鼓膜であり、筒状になっています。何か所か曲がっているところがあり、人によっては入り口から鼓膜まで直接視認できないことがあります。
耳垢(じこう)は、耳の中を守るために分泌される自然なものです。鼓膜や外耳道の皮膚の表面が古くなって落ちてきたところに、分泌物などが混ざったものが耳垢です。ホコリや雑菌が耳の奥に入らないようにする大切な働きをしています。

子ども特有の耳垢の特徴

子どもの耳垢は大人よりも湿っていて、粘り気が強いため自然に外へ出にくい特徴があります。そのため、耳垢がすぐにたまってしまうのです。また耳穴自体が小さいため物理的に外に出づらいという部分もあります。

子どもの耳垢を放置するとどうなる?

基本的には問題ありません。そのままにしておいても勝手に外に出ていくシステムになっています。一方でなかなか外に出てきづらい耳の形・耳垢の性質の人もいらっしゃいます。その場合は以下のようなことになることがあります。

聞こえにくさ・難聴の原因

耳垢が耳の穴をふさいでしまうと、音が聞こえづらくなり、難聴の原因になることもあります。言葉の発達にも影響する場合があるため注意が必要です。

外耳炎や耳のかゆみ

耳垢が湿っていると細菌が繁殖しやすくなり、外耳炎や耳のかゆみを引き起こすリスクがあります。

自宅で耳掃除をしないほうがよいことが多い理由

自宅で耳掃除を行う方も多いと思います。それでも以下のようなリスクもあるため、無理な耳掃除(耳垢除去)は避けたほうがよいことも多いです。

綿棒で奥に押し込んでしまう危険

自宅で綿棒を使うと、かえって耳垢を奥に押し込んでしまい、除去が難しくなることがあります。

子どもが怖がると耳を傷つけるリスク

小さなお子さんは耳掃除を怖がって動いてしまうため、鼓膜や耳の皮膚を傷つけてしまうことがあります。

耳鼻科での耳垢除去の方法

専用器具を使ったやさしい処置

耳鼻科では、耳垢鉗子やスプーン状の器具を使い、耳の状態を確認しながらできるだけ安全に耳垢を取ります。

吸引や顕微鏡を用いた確実な除去

場合によっては吸引装置を使用したり、生理食塩水で洗浄したりすることで、硬くなって鼓膜近くまで入り込んでしまった耳垢も除去できます。

感覚過敏や特別な配慮が必要なお子さんへの対応

バギーや車椅子利用のお子さんも安心

当院では、バギーや車椅子を利用しているお子さんでも安心して受診いただけるよう、院内バリアフリー対応を整えています。

感覚過敏の子への工夫

処置の前にしっかり声かけを行い、短時間で終わるよう工夫しています。必要に応じて保護者の方と相談しながら進めますのでご安心ください。
処置の際は、親御さん・付き添いの方にご協力をいただくこともあります。安全に処置するために、こちらから指示させていただくこともあります。ご協力をよろしくお願いいたします。

横浜で子どもの耳垢除去なら当院へ

当院が選ばれる理由

  • 小児の耳垢除去に豊富な経験
  • 感覚過敏や難病のお子さんへの対応実績
  • 親御さんと一緒に安心できる診療体制

アクセスと予約方法

横浜市内から通いやすい立地にあり、ネット予約や電話予約も可能です。

詳しくはトップページをご覧ください。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 何歳から耳鼻科で耳掃除を受けられますか?

赤ちゃんから受診可能です。安全に対応いたします。

Q2. 耳掃除の頻度はどれくらいがよいですか?

半年~1年に1回程度の受診がおすすめです。

Q3. 耳垢がたまりやすい体質はありますか?

湿性耳垢(あめ耳)の方はたまりやすい傾向があります。

Q4. 耳掃除は痛いですか?

専門器具を使うため、基本的に痛みはありません。ただしそれでも耳垢が非常に硬かったりした際には痛みを感じることがあります。

Q5. 感覚過敏の子でも大丈夫ですか?

事前にご相談いただければ、配慮しながら対応いたします。

Q6. 耳垢除去は保険適用されますか?

医療行為のため、保険適用となります。

まとめ:子どもの耳垢でお困りなら横浜やまて耳鼻咽喉科へ

子どもの耳垢は、見た目以上に放置するとトラブルの原因になります。大切なお子さんの耳を守るために、専門的なケアを受けることが安心への第一歩です。
横浜やまて耳鼻咽喉科では、小児診療に豊富な経験を持ち、感覚過敏や特別な配慮が必要なお子さんにも対応しています。
「耳掃除を嫌がって困っている」「耳垢が気になる」などありましたら、お気軽にご相談ください。地域の皆さまに寄り添った診療を心がけております。

 


この記事の監修者

山本 学慧(横浜やまて耳鼻咽喉科 院長)
2012年 横浜市立大学医学部医学科 卒業
2014年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 耳鼻咽喉科
2015年 神奈川県立こども医療センター 耳鼻いんこう科
2016年 横浜市立みなと赤十字病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
2018年 横浜労災病院 耳鼻咽喉科
2020年 藤沢市民病院 耳鼻咽喉科
2021年 横浜市立みなと赤十字病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
2024年 横浜やまて耳鼻咽喉科 開院
・日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
・日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
・補聴器適合判定医
・Infection Control Doctor
・難病指定医
・身体障害者福祉法第15条指定医
・緩和ケア講習会修了
・臨床研修指導医
・嚥下機能評価研修修了

https://yamate-ent.com/doctor.html

最新の記事

カテゴリー

横浜市中区の耳鼻咽喉科・頭頸部外科
〒231-0846
横浜市中区大和町2-48-7 ラ・メゾン11 102号室
診療時間
: 火曜午後は20:00まで
: 土曜は13:00まで
休診日: 水曜、日曜、祝日

※予約が無くても受診できますが、予約の合間に診察をしますので、
お待たせする場合がございます。ご了承ください。

※紹介状をお持ちの方は、ご来院前にお電話下さい。

アクセス
電車でお越しの方
・JR根岸線「山手駅」から徒歩3分
バスでお越しの方
・山手駅循環「大和町2丁目バス停」下車すぐ
・「大和町バス停」から徒歩約7分
自転車でお越しの方
・当院駐輪場をご利用下さい
車でお越しの方
・専用駐車場はございません
近隣のコインパーキングをご利用下さい
お問い合わせ
045-628-3810
WEB予約
LINE予約