横浜で副鼻腔炎治療をお探しの方へ|当院の好酸球性副鼻腔炎への取り組み|横浜やまて耳鼻咽喉科
副鼻腔炎は「鼻づまり」「においが分からない」「鼻水がのどに流れる」など、日常生活に大きな支障をきたす疾患です。横浜市でも多くの方が悩まれており、中には再発を繰り返す難治性のタイプもあります。
特に「好酸球性副鼻腔炎」は従来の薬や手術だけでは治療が難しく、再発しやすい特徴を持っています。
当院では最新の治療薬「デュピルマブ(Dupilumab)」を導入し、患者さまの症状改善に取り組んでいます。
今回は副鼻腔炎(近年は鼻副鼻腔炎と呼ぶようになりましたが、ここでは副鼻腔炎と記載します)について、簡単な概要とその治療法について説明いたします。
目次
副鼻腔炎(鼻副鼻腔炎)とは
急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎の違い
副鼻腔炎は大きく「急性」と「慢性」に分けられます。
- 急性副鼻腔炎:風邪のあと1週間ぐらいしてから鼻水や鼻づまり、頭痛がひどくなってきたときに多い。鼻副鼻腔の細菌感染が主な原因。一時的に副鼻腔に炎症が起こる状態で、頭痛などの大きな原因の一つとなっている。
- 慢性副鼻腔炎:3か月以上副鼻腔に炎症が残ってしまった場合。CT検査などを行うと副鼻腔に軟部陰影(膿や浮腫状粘膜)が充満している。マクロライド系抗菌薬少量長期投与や鼻洗浄を行って治療するが長期化することも多い。
慢性副鼻腔炎の一般的な治療法
内服薬
マクロライド系抗菌薬少量長期投与や去痰剤投与を用いて、たまった膿を排泄するのが基本戦略となります。
点鼻薬
局所的に炎症を抑えるために使用することがあります。
内視鏡下副鼻腔手術(ESS)
薬で改善しない場合、手術によって膿やポリープを取り除く方法もあります。
好酸球性副鼻腔炎の特徴と課題
慢性副鼻腔炎の中でも特に再発しやすいのが「好酸球性副鼻腔炎」です。
好酸球という免疫細胞が副鼻腔に集まって炎症を起こし、鼻ポリープや嗅覚障害を引き起こします。喘息を合併している方も多く、難治性であることが特徴です。
好酸球性副鼻腔炎の主な症状
- 鼻づまり・鼻水
- においが分からない(嗅覚障害)
- 鼻水がのどに流れる(後鼻漏)
- 顔の圧迫感や頭痛
これらの症状が長引く場合は、好酸球性副鼻腔炎の可能性があります。
治療は、基本的に慢性副鼻腔炎と同じですが、手術が中心となります。ステロイド剤投与を行うことで劇的に改善しますが、副作用などの面から繰り返しの投与は推奨されていません。そのため、何度も再発してしまい、人によっては手術後を繰り返し、身体的・肉体的負担が大きくなっていました。
以上のように、従来の治療ではコントロールが難しいことから、新しい治療法が求められてきました。
そこで登場したのが生物学的製剤です。
当院で行う好酸球性副鼻腔炎治療
デュピルマブ(Dupilumab)とは
デュピルマブは、生物学的製剤と呼ばれる最新の注射薬で、好酸球性副鼻腔炎の原因となる炎症を抑える働きを持っています。
デュピルマブ治療の効果とメリット
- 鼻づまりの改善
- 鼻ポリープの縮小
- 嗅覚の回復
- 再発リスクの低減
従来の治療で改善しなかった方にも、新しい選択肢を提供できます。
副作用や注意点
注射部位の腫れや発赤が一時的に出ることがありますが、重篤な副作用は少ないと報告されています。
当院でのデュピルマブ導入体制
当院では、診断から投与、継続的な経過観察まで一貫して行います。必要に応じて喘息など他科疾患との連携も行い、安全に治療を進めています。
横浜やまて耳鼻咽喉科での診療の流れ
- 初診・問診:症状の確認、既往歴やアレルギー歴をお聞きします。
- 検査:内視鏡やCT画像検査で副鼻腔の状態を詳しく評価します。
- 治療方針の決定:内服・点鼻・手術・デュピルマブのいずれが最適かを判断します。基本的には手術を前提にお話します。
- フォローアップ:定期的な診察で効果や副作用を確認します。
よくある質問(FAQ)
Q. デュピルマブは保険適用ですか?
→ 好酸球性副鼻腔炎に対して保険適用があります。薬価が高額なため、高額療養費制度を利用しながら難病申請をおこなって、指定難病をうけると補助が受けられます。
Q. 手術と薬のどちらを選ぶべきですか?
→ 症状や再発歴によって異なりますが、基本的にまずは手術を行うことが前提になります。手術歴がある場合には最初からデュピルマブを投与することも検討されます。
Q. 他院で治療中でも相談できますか?
→ はい、可能です。紹介状をお持ちいただければスムーズです。
Q. 投与はどのくらいの頻度ですか?
→ 初回後は2週間ごとが基本です。
Q. 喘息があっても治療できますか?
→ 喘息合併例でも使用できます。むしろ効果が期待できる場合があります。
Q. デュピルマブの費用はどれくらいですか?
→ 保険適用の範囲内で算定されますが、高額療養費制度の対象となります。指定難病になるとさらに減額されます。
まとめ:横浜で副鼻腔炎・好酸球性副鼻腔炎治療をご希望の方へ
副鼻腔炎は生活の質を大きく下げる病気ですが、治療法は進化しています。特に好酸球性副鼻腔炎に対してはデュピルマブという新しい選択肢があり、当院でも導入しています。
2024年8月にもデュピルマブ以外の新しい生物学的製剤・メポリズマブが保険適応となりました。これにより、デュピルマブの副作用によって投薬が難しかった患者さんにも治療の可能性がでてきました。
横浜で副鼻腔炎治療をご検討の方、繰り返す症状にお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
この記事の監修者
2012年 横浜市立大学医学部医学科 卒業
2014年 横浜市立大学附属市民総合医療センター 耳鼻咽喉科
2015年 神奈川県立こども医療センター 耳鼻いんこう科
2016年 横浜市立みなと赤十字病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
2018年 横浜労災病院 耳鼻咽喉科
2020年 藤沢市民病院 耳鼻咽喉科
2021年 横浜市立みなと赤十字病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
2024年 横浜やまて耳鼻咽喉科 開院
・日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 専門医
・日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 補聴器相談医
・補聴器適合判定医
・Infection Control Doctor
・難病指定医
・身体障害者福祉法第15条指定医
・緩和ケア講習会修了
・臨床研修指導医
・嚥下機能評価研修修了
https://yamate-ent.com/doctor.html
最新の記事
-
2025年09月18日
【横浜】子どもの耳垢除去で安心できる耳鼻咽喉科|感覚過敏・難病にも対応|横浜やまて耳鼻咽喉科 -
2025年09月18日
風邪に抗菌薬(抗生物質)は効くの?正しい使い方と注意点|横浜やまて耳鼻咽喉科 -
2025年09月18日
横浜で扁桃炎・扁桃腺の痛みにお悩みの方へ|当院の治療と扁桃周囲膿瘍への対応 -
2025年09月10日
横浜で副鼻腔炎治療をお探しの方へ|当院の好酸球性副鼻腔炎への取り組み|横浜やまて耳鼻咽喉科 -
2025年09月10日
横浜やまて耳鼻咽喉科 口コミと当院の取り組み|安心して受診いただくために